カテゴリー: 文化/歴史
-
【小西行長】商人から肥後半国の主へ!キリシタンでもあった肥後宇土城主
戦国時代末期、国政にも影響力を持つ人物が肥後国(熊本県)南部を統治します。秀吉の家臣である小西行長です。 行長…
-
下通にある「〇〇通り」を紹介!知っておくと目的のお店まで迷わず行けるぞ
新市街〜下通り〜上通り、いわゆる「まち」といわれる熊本の中心市街地。その中にはたくさんの通りが存在し、待ち合わ…
-
【菊池一族】源平合戦から南北朝まで最前線で活躍!肥後国のために戦い抜いた武士団
源平の時代から南北朝まで、肥後国(熊本県)を代表する一大勢力を築いた武士団がいます。後に菊池武光らを輩出する菊…
-
熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは?熊本観光には外せない人気スポット
熊本城は、日本三名城のひとつであり、加藤清正が慶長6年から7年にかけて築城した豪壮雄大な天下の名城です。広大な…
-
熊本県民が「絆創膏」を「リバテープ」と呼ぶ理由
本記事では、日本全国で使用されている絆創膏の呼び方について取り上げ、特に熊本県でよく使われる「リバテープ」とい…
-
「ちくわサラダ」とは?秘密のケンミンSHOWでも紹介された熊本のソウルフード
熊本には美味しい食べ物がたくさんありますが、「ちくわサラダ」はご存知でしょうか? この料理は、熊本のソウルフー…
-
熊本県はなぜ「火の国」と呼ばれるのか
熊本には「火の国」を冠したお祭りや人気ラーメン店があり「なぜ火の国?」と思う県外の方も多いのではないでしょうか…
-
【加藤清正】賤ヶ岳七本槍に数えられたほどの猛将!虎退治でお馴染みの肥後国の大名
戦国時代末期、肥後国(熊本県)に秀吉と繋がりの深い人物が入国します。賤ヶ岳の七本槍に数えられたほどの武将・加藤…
-
TSMCで話題の熊本・菊陽町ってどんなとこ?
美しい自然と歴史的な景観が広がるまち 「菊陽町」というと、最近では、世界的な半導体製造企業である台湾積体電路製…
-
【長洲町四王寺神社】幻想的な花手水の世界へようこそ《熊本県長洲町》
「金魚の町」とも呼ばれる玉名郡長洲町。のどかな街並みを歩いていった先に、素敵な神社が鎮座しているのをご存知でし…