今回の熊本弁はわかりやすいと言えばわかりやすいが、きっと連想はできない気がする。はじめて聞いた時は「ん?しょっぱいの?」と思ったのだが、違った意味だった・・・
今週の熊本弁・方言は『しょなむ(しょのむ)』
使い方
A:「そぎゃん大金ば持っとっとしょなまるるばい」
B:「しょのまんではいよ。」
A:「おどんはしょのんだりせんばい。ちと分けてもらうけん(笑)」
B:「ばっ!!なんば言いよっと!」
大阪弁で言うと
A:「そないな大金、持っとったらねたまれんで」
B:「ねたまんといてーやー」
A:「僕はねたんだりせーへんけど?ちょっとだけ分けてもらうさかい(笑)」
B:「うわ!アホなこと言うなや!」
京都弁で言うと
A:「そんな大金、持ってたらねたまれますえ?」
B:「ねたまんといておくれやす」
A:「僕はねたんだりしやへんけど?そらええもん買わはねやろね(笑)」
B:「そんな事言うたらあきまへん」
奈良弁で言うと
A:「そないな大金、持ってたらねたまれんで」
B:「ねたまんといてやー」
A:「僕はねたんだりしゃーへんけど?ちょっとだけ分けてもらうで(笑)」
B:「うわ!アホみたいなこと言うとる!」
標準語
A:「そんな大金、持っていたらねたまれるよ」
B:「ねたまないでよ」
A:「僕はねたんだりしない?少し分けてもらおうかな(笑)」
B:「うわ!バカなこと言ってる!」
意味
ねたむ / そねむ / うらやましがる / やっかむ
語源を勝手に妄想してみる
語源は「そねむ」がなまったところからだろう。「そねむ」→「しょなむ」となったのだろう。
まとめ
「しょのむ」「しょねむ」と地区によって言い方が違う場合もあるそうだが。基本的な使い方は同じだ。ちなみに奈良では「うらやましい!」と言う時は「けなるい!」という言葉を使う地区もある。古語らしい。僕は使ったことないのだが(笑)
※紹介中の熊本弁は古いものも含まれています。ご了承ください。
※例文や関西弁バージョンには他の言い回しもあります。あしからず。
その他の熊本弁まとめ
以下のページでその他の熊本弁もご覧いただけます!
熊本弁ネイティブの方にお願い!
この記事の下のコメント欄やFacebook上などにて、上記の熊本弁の例文を書き込んでいただけるとすごくありがたいです!
どうしても熊本弁を勉強している私が考える例文はしっくりこないこともいいので、ネイティブの方々にご協力いただけるとありがたいです。
後ほど上記のページに追記させていただきます!
ご協力よろしくお願い致します!
コメント
“【しょなむ】の意味と使い方|熊本弁方言講座(関西弁・大阪弁、京都弁、奈良弁でも解説)” への1件のコメント
[…] しょなむ […]