今週の熊本弁は、意味が全く検討もつかず頭の中にひたすら「?」が出まくった熊本弁だ。
今週の熊本弁・方言は『しょんなか』
使い方
「そぎゃんこつ言いよっとってもしょんなかたい」
「しょんなかけん、かせするばいた」
「しょんなかねぇ〜」
大阪弁で言うと
「そないなこと言うてもしゃーないやんけ!」
「しゃーない!てつどうたろか!」
「しゃーないなぁ〜」
京都弁で言うと
「そないなこと言うてもしょうがおへんえ」
「しゃぁないなぁ。てつどうてあげましょか」
「しゃぁないなぁ。/ しょうがおへんなぁ。」
奈良弁で言うと
「そんなん言うてもしゃーないやん!」
「しゃーないなぁ。てつだったろか」
「しゃーないなぁ。」
標準語
「そんなこと言っても仕方ないよ」
「しょうがないなぁ。手伝ってあげよう」
「仕方ないなぁ。」
意味
しょうがない / 仕方ない
語源を勝手に妄想してみる
語源は「仕方がない」「仕様がない」が語源のはずだ。「しようが」が短くなって「しょん」になり、「ない」は熊本弁で「なか」と言うので、「しょん」+「なか」になったのだろう。
まとめ
今回の熊本弁はそんなに難しいものでもなかったが、「しょんなか」どうしても毎回「おしっこ?」と思ってしまうのは僕だけだろうか?(笑)「小便」を関西弁では「ションベン」と言うので、その影響だろうか?・・・
※紹介中の熊本弁は古いものも含まれています。ご了承ください。
※例文や関西弁バージョンには他の言い回しもあります。あしからず。
その他の熊本弁まとめ
以下のページでその他の熊本弁もご覧いただけます!
コメント
“【しょんなか 】の意味と使い方|熊本弁方言講座(関西弁・大阪弁、京都弁、奈良弁でも解説)” への1件のコメント
[…] しょんなか […]