熊本のド真ん中水道町…「水道町」って、どんなところ?

水道町

熊本の空港や県庁から熊本の中心市街地部に入っていく、まさに直前…2つの幹線道路がクロスする交差点→その付近が「水道町」。交通量も人通りも多く、周囲にそびえる建物も高層…。

県外などから、初めて熊本に来た人も、水道町に立てば「ここは間違いなく熊本のド真ん中」と実感・体感できる地点! …そこが水道町。

水道町ってどんな場所?

水道町は熊本市中央区の…ほぼ中央部にあり、熊本におけるド真ん中と言える一帯です。

熊本市の70万人超とされる人口において、水道町の居住者は400人にも満たず(2000年の国勢調査による)、そう、ほぼビジネス街。

オフィスビルに加えて金融機関の支店も点在、商店や駐車場もいっぱい居並ぶわ。

水道町

水道町を象徴する交差点は南北に国道3号が貫き、東西を走る県道28号熊本高森線は通称「電車通り」と呼ばれます。

付近はバス路線が集中してて、朝晩の渋滞は…中心市街地の風物詩かもしれません苦笑。

水道町交差点から、路面電車も通る市街地方面へ道路を進んでいくと…熊本を代表する光景が目に飛び込んでくるわ。

水道町

水道町を見上げると、まず、ひたすら存在感を放つのが老舗デパートの鶴屋さん。

水道町

水道町を背にして、ずんずん進めば、熊本銘菓の大きな看板が出迎えてくれて、日航ホテルさんも顔を覗かせます。

水道町

…と歩くと、もう住所は水道町ではなくなるんだけど、熊本が誇る繁華街、上通商店街・下通商店街のどちらへも行けてしまう横断歩道と交わります。

そして、水道町交差点から賑わいを目指して歩くこと3分程度? 「路面電車越しに熊本城が現れる」という…「熊本の街」としてポスターになりそうな場所に辿り着くわよー。

水道町

水道町の名称の由来は?

熊本城が見えてきたところで。ここが水道町と称されるようになった由来について!

答えはズバリ、熊本城をつくった人で…かつての熊本=肥後の国を治めた御殿さま…加藤清正の指令にあります。
清正公が掘らせた水道町の「水道」、現存する白川から熊本城近くの坪井川まで続いていて、その水は農業用水としても、清正の屋敷(現在の花畑公園付近)の生活用水としても使用されていたとのことー。

加藤清正像

その水道がL字型に曲がっていて、区画っぽいエリアになっていたことから…その辺り一帯が「水道町」と名付けられるようになったらしいわ。

そんな水道町という町名、全国的にも幾つかあるの。
東京(新宿)にもあるし、新潟には新潟市内にも、燕市にも長岡市にも。静岡にも存在するわ。

でも…一番古く、戦国時代に名付けられたのは熊本の水道町。つまり、熊本の水道町は「水道町の元祖」なのです!

水道町の「水道」はどこに?

町名の由来は…まー、想像の範囲よね笑。
じゃー、実際に、そのかつての「水道」は、どこからどこまでだったのかー…を、現在の場所に行ってみたワタシ。

水道町

まず、水道の出口(蛇口?笑)とされているのが、坪井川の厠橋付近。もう、熊本城のすぐ下ね。

水道町

そして、水を引くもとになった白川は…現在の小磧橋の辺りだったのでは?と言われる一方で、三宮神社の近くだったのでは?と記す文献もあり…結論、諸説あり!(歴史モノにはよくある話?)

尾関橋

三宮

三宮

諸説はあるものの…おおよその「水道」のスタート~ゴールは、なかなかの距離。でも、「築城の名手」とされた清正公からすれば…お城をつくるより、水道を掘るほうが容易い工事だったのかしらー。

水道町についてのまとめ

通勤時間帯の朝と夕方は「激混み!」の水道町交差点。その渋滞の中に潜むトラップが…全国的にも珍しい、4車線のうち一番左は原付・バス専用右折車線という!

水道町

つまり、県道28号線を空港、県庁方面から進んできたとき、水道町交差点で「左折したい」と思っていても、一番左の車線に寄ってたら…「左折できない」という緊急事態に!苦笑

県外などから、初めて熊本に来た人は、注意してくださいー。