シン・ゴジラの三池監督にインタビュー!熊本城と特撮美術のミニチュアに込められた想いとは

現在、熊本市現代美術館で開催中の「熊本城×特撮美術」天守再現プロジェクトの終了時期が迫ってきている。3月18日(日)までだ。

そこで、今回、特別にご許可をいただいて、シン・ゴジラなどの特撮美術を手がけられたことで有名な三池監督にインタビューさせていただき、今回のプロジェクトに込められた想いなどをお聞きしてきた。

 

「熊本城×特撮美術」天守再現プロジェクト@熊本市現代美術館

特撮とは?

「特殊撮影」の略で、ミニチュア、模型やCGなどを用いて、通常の撮影では撮れないない映像をつくり出す撮影方法のことで、一般的にはウルトラマンやゴジラなどのヒーローや怪獣の映画などが有名。
特に男の子は小さい時に一度は見たことがあるはずだ。

 

三池監督とは?

そんな特撮界の重鎮が三池敏夫監督。特撮研究所という会社に所属している特撮の美術監督さんなのだ。しかも熊本出身で、いろいろな有名な作品に携わっておられて、最近では「シン・ゴジラ」を担当されたことでも有名だ。

僕が小さい時に大好きで見ていた「仮面ライダーBLACK RX」や「ゴジラ」「モスラ」などを手がけられているので、お会いできるなんて思っても見なかったぞ!インタビューの時には手が震えてしまっていたくらいだ。

特撮にあまり興味のない人にとっては、ピンとこない人もいるかもしれないが、特撮を知っている人からすると超大物で神のような存在の人なのだ。

そんなヒーローや怪獣映画には欠かすことのできない三池監督が、今回は特撮美術の技術を使って熊本城と熊本の町並みをミニチュアで再現してくれた!

これはもう見に行くしかないし、インタビューするしかない!

ということでインタビューに行ってきた!

ちなみに、三池監督は熊本高校卒業らしい。

 

三池監督にインタビュー

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]特撮美術監督というお仕事はどういうお仕事ですか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]大雑把に言うと特撮の被写体を作る仕事ですね。もともと昭和の特撮では美術部が怪獣とかヒーローやキャラクターをデザインしていたのですが、僕らの時代には分業化されていたので、あんまりキャラクター自身は僕はやってませんが、セット、ミニチュアセットを作るのが僕たちの役割です。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]このお仕事を始めたきっかけは?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]もともと好きだったということですね。1961年生まれで5歳の時に怪獣ブームっていうものがあって、ウルトラマンシリーズが始まり、マグマ大使とか怪獣映画もあって、ゴジラだガメラだっていう時代に育ったんで、とにかく大好きで、そのまま大好きのままで仕事を始めてしまいした。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]毎回の作品作りで意識されていることは?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]いろんなジャンルの作品があって、怪獣映画は怪獣映画の面白さを出したいですし、「男たちの大和」などの戦争映画とかもやりましたが、史実に基づいた映画は本当の事実をちゃんと調べないといけないし、作品によって取り組み方は変えるんですが、僕らの役割として、ミニチュアとしてはきちんと成果を出したいですし、作品自体が面白い良い映画になるようにということを心がけて取り組んでいます。特に特撮は何時間も何日、何週間もかけて作った物を一瞬で壊したりすることがザラですが、とにかく作品全体が良い作品になるようにと心がけています。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]今までで記憶に残る作品はありますか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]平成ガメラシリーズという3部作のシリーズがありまして、1作目が、僕らの世代の怪獣で育った世代が、現場に入って、やりたいことがやれた作品だったので、非常に印象に残っていますね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]今まで活動されてきてどんな所にご苦労を感じますか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]美術部というのは、「セットを作る」「被写体を作る」ということになるわけですが、特撮の場合は、本当に何もない状態から作らないといけないんです。そのままロケーションに出て絵を撮るということはできないし、ゼロから全部を作らなければならないんです。そうなると予算の苦労が出てきますよね。常に本当に予算がない。それでもいい絵を撮らなければならないんです。しかも美術や特撮はとりわけお金がダイレクトに絵に反映される傾向もありますから、そういう意味ではいつも大変でしたね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]どうやってその予算の問題を乗り越えてきたんですか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]台本の中で一番大事な部分は絶対に作らないといけないので、お金をかけなければならない所と効率的にいける所を分けたり、お金が無いなりに工夫して・・・[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]あとは現場の僕らの手で「どこまでやれるか?」ということになるんです(苦笑)それで足りない部分は、それはもう・・・とにかく・・・自分たちの”気持ち”でやるしかないんです。情熱で出来上がっている感じですよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]ビジネスの時間の枠ではない時間まで働くしかないんです。今は働き方改革と言われているけど、普通に帰ってたらいいセットにはならないから、自己犠牲の上に成り立っていますよね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]本当に心から好きでないとできない仕事なんですね?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]まぁ、でも、だいたい好きな人しかいない職場ですからね(笑)儲けられる仕事ではないですから。よほど売れに売れている監督なら利益もあるかもしれないけど、ほとんどの人はお金のためにやってるんじゃなくて、仕事が好きでやっているんですよね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]今回のプロジェクトを手がけた想いは?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]きっかけは、3年前の2015年に特撮博物館をここでやらせていただいたんですが、それは特撮映画や特撮テレビ作品に使ったミニチュアや怪獣やヒーロたちを展示するという展示だったんです。それがあったおかげで、震災後の「現代美術館なりに何かやりたい」と「ミニチュアをやろうか」となった時に、僕も熊本出身ですし、震災復興の応援になるのであればということで引き受けました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]特撮自体は復興に繋がらないとは思うんですが、地震で損害を受けた熊本城を復元してみなさんに見ていただきたかった。それと、象徴として熊本城は大切だけど、やっぱり町に人々は暮らしているわけで、町自体が平和に戻って欲しいという気持ちを込めて2つの町のミニチュアのセットを作りました。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]人の写真も展示されているのは人が暮らしている町を描きたかったからですか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]そうですね。普通のミニチュアの展示なら普段は人の写真の切り出しは入れないんだけど、そうするとゴーストタウンになっちゃうでしょ?震災直後はまさにゴーストタウンでしたよね。下通も上通も人はいなくて、いろんな所がバリケードや立ち入り禁止だったし、本当にゴーストタウンだった。そういう風には絶対見えて欲しくなかった。だから人を入れ込んで、2つのミニチュアセットを作りました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]この人を入れ込む作業も、「どこの人でもいい」ってことではなくて、実際に熊本に住んでいる人の写真を用意してもらって、熊本の街に熊本の人が歩いているセットにしたかったんです。とにかく熊本の人がいる平和な熊本の町を作りたかったんです。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]素人考えなんですが、CGの技術がこれだけ発展してくるとミニチュアがなくなるんじゃないかと心配してるのですが、いかがお考えですか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]どうしても対立構造を予想しがちだけど、両方使っているし、両方の良さもあるし、 CGだけの映画も作れるけど、ミニチュアの良さも残したいと思うので、共存共栄するのがベストだと思って仕事をしています。ただ実際的にはミニチュアの仕事は減ってきているのはありますけどね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]三池監督が考えるミニチュアの良さとは?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]まさにそのものが目で見れるという良さですよね。それにその物がそこに存在するということも素晴らしさですね。実際にそこにあるものを撮る絵の存在感っていうのがありますから。CGもかなりリアルになってきているけど、やっぱりバーチャルなんですよね。修正したり加工したり絵作りはするんですけど、やっぱり嘘っぽくなったり浮いていたりになりがちなんです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]ミニチュアのすごさはその場にあるという間違いない存在感なんです。展示においても、CGの展示は結局モニターでしか見れないけど、ミニチュアの強みはこうやって実際にみなさんに見て感じてもらえるということですよね。手作りでこれだけの物を作るというエネルギーは間違いなくそこに存在して、そういう苦労やエネルギーが情報としてこのミニチュアに込められているんです。それが特撮美術の強みであり面白さかなと思いますよね。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]今後の展望を教えてください。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]今現在もいろんな映像作品も同時進行で動いてますが、映像作品もやりつつ、ミニチュアの良さを伝えていって残すという努力をしているところなんです。こういった展示とかイベントに結構力を入れて、一般の人とお話しさせていただこうかなと思っています。今後はそういう活動が増えて行くと思いますよ。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kumaQ-fabicon.gif” name=”くまきゅー”]最後に熊本の人にメッセージをいただけますか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”MiikeDL.png” name=”三池敏夫監督”]今回の展示は熊本城が主役ということで、熊本城が中心の町並みにしましたが、熊本の復興ということを考えれば、まだ避難所暮らしの人もいるし、一人一人の暮らしが戻ってきてこそ復興だと思います。展示にはそういう願いを込めました。みなさんが本当に平和な暮らしを早く取り戻していただきたいです。
[/speech_bubble]

 

おすすめのコース

この三池監督へのインタビューと特撮美術のミニチュアたちを観て回って、会場で過ごした時間は3時間ほど。それでも時間が足りないくらいに感じた。大雑把に観ても楽しいけど、細かく観て行く事も楽しい。

そこで、今回は、くまきゅー取材班のおすすめの楽しみ方をご紹介しておく。

 

まずはミニチュア模型を自由に見て!

まずは全体像を掴むために、自由に特撮美術のミニチュアをグルリと観て回って欲しい。

 

次はメイキング映像を観よう!

ぐるっと全体を観終わったら、このミニチュアたちができるまでのメイキング映像が観れるセクションがあるので、そこでメイキングをチェック!

このメイキング映像では、「ミニチュアを作ることがいかに難しいか」「どんな所に工夫がされているか」がわかりやすく収録されているぞ!

 

再び、ミニチュアを見て回ろう!

メイキング映像でミニチュアへのこだわりや工夫がわかったところで、次はミニチュアたちの細部を見ていこう!

特に熊本城!!!

細部まで精巧に再現されていることに気づくはず!

 

 

ここが注目ポイント!

まずは全体像を。

熊本城も圧巻だけど、まずは全体像を把握!

町のミニチュアも楽しい仕掛けがあるので、ざっと全体をチェック!

洗濯物も干されていたり、しかも、その洗濯物がシン・ゴジラのタオルだったり熊本城のTシャツだったりするこだわりも発見!

これこれ!電車通りの通町筋のあたりから熊本城を望むこの景色!

熊本の街を象徴する風景だ!

でも、これ、熊本の街を完全再現したのではなく、特撮のウルトラマンシリーズなどの色々な作品で使われたミニチュアの中から熊本の町並みに似合うミニチュアセットを持ってきて配置しているのだとか。

なので、熊本の街を完全再現してるわけではないのだそうだ。

でも、完全にあの電車通りの風景に見えるよね。

この下通と上通の商店街アーケードの入り口は、初めの作成計画には入ってなかったそうだ。ボランティアで参加した人や学芸員さんが自ら百均などで材料を購入して作ったそうだ。

取材日に案内してくれた設営インターンの宮地崇仁(37)さんが丁寧に教えてくれたぞ!この方は根っからの三池監督ファンらしく、横浜・名古屋・熊本での三池監督のイベントでは最多出席者では?という話が出ているそうで、今回のワークショップでも唯一の完全出席者だそうだ。

今度は細かく見ていこう!

ほら!事故かな?

警察に捕まっている人もいるぞ!

ガードレールを飛び越えている人もいる!

すごい跳躍力!!

マンションの郵便受けにポスティングされたものまで再現されている!

ゴミやビン、さらには傘立ての傘まで再現されているぞ!

京町のバス停も作られていて、京町っぽくなってる!

なんと言ってもこの電車通りからの風景がやっぱり好きだなぁ!

ということで、怪獣になって写真撮影も!

自分が怪獣やヒーローになれるってのもミニチュアの醍醐味の1つだな!

 

一通りざざっと見たら、ここでミニチュアのメイキングムービーを観に行こう!

そして、それを観てから熊本城の鑑賞だ!

やっぱり熊本城はかっこいい!

瓦の細部まで丁寧に再現されているのには驚きだ!

見落としそうな軒下も丁寧に作り込まれている。

天守閣上部のシャチホコもめっちゃ細かく再現!

すごいのがこの木の外壁のリアル感!

実際の熊本城もこんな感じで黒い部分と少しはげて木の色が出てきている部分があったから、こんな細部まで忠実に再現するなんて!と思った!

もちろん細かい窓のところも

そして、この天守の屋根のぐいっと曲がっている部分の再現がすごい!

どうやってこれを作り出しているかはメイキング映像で確認して欲しい!

熊本城のシンボルでもある武者返しもきちんと再現されているぞ!

三池監督も言っていたが、今回、この熊本城を再現したのは、伊原弘さんという方だそうだが、ここまで細部にこだわった再現は他の現場ではないそうだ。特別に今までの技術を総動員して作ったかなり貴重な物だそうだ。そして、ここまで精巧なミニチュアを作れるのは日本でも彼くらいしかいないのだそうだ。

会場を見て回っているとニコニコ?ニヤニヤ?しながら画材道具を持って壁の方へ歩いていく三池監督を発見!

ついて行ってみると・・・

口に人差し指を当てながら「シー。これ内緒ね?」

と言いながら絵を描き始めた!

壁をよくよく見ると・・・

雲の中にどこかで見たような形の雲が・・・

こういう”おもしろい”形の雲が10数個隠れているらしいぞ!

さてさて、お次は有名人探しだ!!

くまモンはもちろん!おもてなし武将隊も発見!

熊本出身の俳優・中原丈雄さんも発見!

その奥には大西市長も!

マンションの一室には石原良純さんもいたぞ!

こんなところにも大西市長!

お!三池監督も発見!!

今日のインタビュー時と同じ服装(笑)

また大西市長!

他にも「彼女に振られる瞬間の人」など、いろんな設定の人がいたりするので、探し回って欲しい!

毎日、時間限定で、熊本城とミニチュアセットの照明が夕方〜夜の風景に切り替わるぞ!

時間は以下の通りだ。

  • 10:00 ~ 11:30
  • 12:00 ~ 12:30
  • 14:00 ~ 14:30
  • 16:00 ~ 16:30
  • 18:00 ~ 18:30

こんな感じで夜の熊本城も見れるぞ!

夜の熊本城もやっぱりこの電車通りからの風景が好き!

他にもボランティアさんと学芸員さんたちがミニチュアを作ったり、看板を作ったり、人の写真を切り抜いたりした作業スペースも残されているぞ!

さらに、順路の最後の方には、阿蘇神社の楼門も再現されている!

これはかなり嬉しい!

実はあの地震の前月近くまで行っていたのに、「またに見来たらいいや」と見なかったのだ。そのせいで、熊本に移住してきて一度もこの楼門を見たことがなかったのだ。

こっちもかなり精巧に復元されている。

全体像もかっこいい!

そして、この屋根の歪曲部分。

これだけの流線型を木で出すのって難しいだろうなぁ。

もう実物にしか見なくなってきた・・・

今回のミニチュアのすごいところは裏からも見れること!

裏の部分もかなりリアルに復元されいてるぞ!

 

他にも紹介したいところは山ほどあるのだが、全てを紹介すると写真が2000枚くらいになってしまいそうなので、実際に行って確認して欲しい!

 

場所

熊本市現代美術館

熊本市中央区上通町2番3号

 

開催概要

開催期間 2017年12月16日(土)〜2018年3月18日(日)
※火曜日は休館。ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、翌日が休館となります。
※年末年始(12月29日〜1月3日)は休館
時間 10:00〜20:00
※展覧会入場は19:30まで
会場・
問合せ
熊本市現代美術館
[住所]熊本市中央区上通町2-3(周辺地図・アクセスはこちら
[TEL]096-278-7500
[HP]http://www.camk.or.jp/
[HP]http://www.kab.co.jp/special/tenshu_saigen/

 

公式Twitter

 

チケット

前売券・団体(20名以上) 当日券
一般 800円 1000円
シニア(65歳以上) 600円 800円
学生(高校生以上) 400円 500円
中学生以下 無料
  1. 美術館友の会証をご提示の方無料(1展覧会につき1回限り)
  2. 団体料金は下記をご提示の方にも適用
    各種障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳、被爆者健康手帳など。付き添いの方一名にも適用)、電車・バス1日乗車券、JAF会員証、緑のじゅうたんサポーター証

 

中学生以下は無料!

今回取材して、感じたのは、一度だけでなく何度も足を運んんで見たくなる展示だった。それもそのはず、ボランティアさんや学芸員さんたちはもちろんのこと、三池監督も未だに絵を書いたり、季節ごとの看板に差し替えたりと少しの変化を演出しながら展示を続けているのだ!

行くたびにきっと新しい何かを発見できるはずだ!

また、絶対行って欲しいのは、中学生以下の子どもさん!!!

無料ということもあるが、絶対ワクワクする!

「自分も作ってみたい」「怪獣になってみたい」「日常ではない視点で考えられる」などなど、教育的な視点でもおすすめできる展示会になっているぞ!

3月18日までの展示なので、ぜひ、大勢のお友達と一緒にお子様と一緒に見に行って欲しい!

 

 

 

取材者 ライター カメラマン

中野太助

中野太助

ひでお

 

[インタビュー記事一覧]