熊本県のエスカレーターの立ち位置は?東京派?大阪派?

 

旅行や出張でいつもと場所に行くと独特のルールってありますよね?

旅先で一番最初にわからないルールって空港や駅のエスカレーターの立ち位置ではないでしょうか?

知らずに立ち止まってるといつの間にか自分の後ろに列ができてて白い目で見られたり、、、

今回は熊本のエスカレーターについてご紹介します。

熊本のエスカレーター

結論からいいますと熊本県では熊本駅のみ左側に立ちます。
※あくまで筆者調べです。

もしかすると、時間によってはサクラマチ熊本のバスターミナル内でも左側に立つかも。。。

ほかの場所では見かけたことがありません。

もし、見かけた方がいらっしゃったらご一報ください。

熊本駅のエスカレーター

朝夕のラッシュ時が、左側に立って右側を追い越していく人をよく見かけます。

空いてる時間だと右側に立つ方もちらほら。

普段電車を利用しないお年寄りのかたや、左側に立つことを知らない学生さんなどは右側に立ってらっしゃることがあります。

ただ、追い越しの妨げになったからと言って、冷ややかな目で見られるようなことはあまり見かけません。

ほかの場所は?

大型商業施設やデパートなどのエスカレーターでは左右関係なく立っている方が多く追い越しを行う場面はなかなか見かけません。

心なしか関西弁を使ってらっしゃる方は右側に立ってる姿をよく見かけます。
(奈良県出身の編集長がよく右側に立ちます。)

全国のエスカレーター事情

本来エスカレーターは、立ち止まって左右偏りなく利用することが安全な利用に繋がります。

また、最近では立ち止まって利用しても、追い越しても時間はさほど変わらないという調査結果が出ています。

埼玉県では全国初の「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されていて、利用者の義務五条に

立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない。

と明記されています。

立ち止り左右均等に乗って、手すりに摑まるのが一番安全に利用できますね。

東京のエスカレーター

東京では左側に立ち右側を空かします。

羽田空港や成田空港などの動く歩道も右側が空いているため、追い越そうとするとめちゃくちゃ速く動いて降りるときに躓きそうになりますよね。

全国的には左側に立つ傾向がありますね。

左側に立つ豆知識

なぜ左側に立つことが多いのか、複数説があります。

代表的なのが、武士が刀を使っていた時の文化の名残があることが挙げられます。

右利きの武士は左の腰に鞘を差していました。

右側通行にすると、鞘同士がぶつかり通行の妨げになるため、武士同士では左側通行が基本だったそうです。

よって、その名残から左に立つという説があります。

他にも、シンプルに右側通行のルールに従ったという説もあります。

歩行者は右側を歩くのが一般的な交通のルールです。

そこから来たという説もあり、左側に立つ理由は様々です。

では、関西では??

大阪のエスカレーター

ちなみに大阪のエスカレーターは右側に立ち左側が追い越し用で空いています。

新大阪駅やなんば駅などで右側に列ができているのを見ると大阪に来たなあと、感じる瞬間です。

ちなみになぜ大阪や関西圏は右側に立ち止まるかというと、、、

右側に立つ豆知識

なぜ関西圏では右側に立つのか、一説によると1967年に阪急梅田駅で「右側に立ち止まり左側を歩いてください」と、阪急電鉄のアナウンスが行われていました。

また、1970年に行われた大阪万博の際に、欧州から訪れた観光客は右側に立つルールが主流なので大阪万博に来た外国人観光客によって定着したという説があります。

ほかにも、大阪駅構内のコンコースにはこのように右側通行と書かれた表示がちらほら

関西圏だけ右側に立つ文化には諸説ありそうですね。

まとめ

エスカレーターは日本の文化や、歴史によって立ち位置がここまで違うのか!

と、言いたくなりますね。

ただ、エスカレーターを左右均等に立つことが安全に利用することができます。

利用する際には焦らず走らず、手すりにつかまり利用しましょう。