熊本名物「シャクの天ぷら」シャクとシャコの違いとは

熊本県には美味しいグルメがたくさんありますが、今回は熊本の干潟で生息する「シャク」を使った料理、「シャクの天ぷら」について紹介します。独特の旨味があるシャクを、泥を落としてから丸ごと揚げることで楽しむこの料理は、熊本の夏の風物詩として親しまれています。5月から夏にかけて鮮魚店に並ぶシャクは、外食産業でも提供されており、塩を添えた熱々サクサクの天ぷらは、ご飯のお供にはもちろん、酒の肴としても人気です。そこで、本記事では熊本県のご当地グルメ「シャクの天ぷら」について、その魅力とともにシャクとシャコの違いについて解説します。

シャクの魅力

シャクの天ぷら
出典:荒尾協同組合

シャクは、八代地域・荒尾地域などの干潟に深い巣穴を掘って生息しています。5月頃から鮮魚店などに並び、夏にかけてが旬の時期となっています。シャクは、天ぷらや塩ゆで、煮つけ、シャク味噌などで食べられます。中でも、熱々サクサクの「シャクの天ぷら」は、一度食べると病みつきになる美味しさです。天ぷらの食感はもちろんですが、シャク本来の旨みがたっぷり詰まっているので、身も殻も内臓も丸ごと食べることができます。また、シャク味噌もまた独特の風味があり、お酒のおつまみやごはんのお供にぴったりです。

シャクの天ぷら

まずしっかりと泥を落とし、それから衣をつけて丸ごと揚げる料理法が特徴です。頭やワタ、殻も柔らかいので、そのまま揚げて食べることができます。独特の風味があるシャクそのものを楽しむために、塩を添える店が多いのも特徴的です。毎年5月から夏にかけて、熊本の鮮魚店に並ぶ「シャク」は、『シャクの天ぷら』として料理店でも提供され、熊本の夏の風物詩として親しまれています。海の香りもするこの一品は、ご飯のお供よりも、酒の肴として楽しむことが多いです。

シャクとシャコの違い

「シャクの天ぷら」の名前にもなっているシャクですが、江戸前寿司でよく使われるシャコとは全く別物です。シャコとの違いは、殻の硬さと生息する場所の2点になります。シャコは水深30m~50mの深海に生息しているため、水圧に耐える必要があるため殻が硬くなっています。それに対して、シャクは有明海の干潟の泥の中に棲んでいるため、水圧に耐える必要がなく、殻が柔らかいのが特徴です。また、シャコは頭や殻が硬くて食べられませんが、シャクは頭や殻も柔らかく食べられます。そのため、シャクは丸ごと天ぷらにして食べることができます。

シャクの獲り方

シャクは、「シャク釣り」と呼ばれるユニークな方法で獲られます。潮が引いた後に現れたシャクの巣穴に筆を入れると、外敵に反応して穴の入り口まで出てくるため、そこで一匹ずつ捕獲されます。しかし、鮮度落ちが早く、陸に上がると長くは生きられないため、熊本県以外では流通していない珍味となっています。

シャクの由来

シャクの名前には、「穴シャコ」という正式名称があります。熊本県内で「シャク」と呼ばれるようになった理由は、干潟に巣穴を掘って生息するため、穴を「シャクシャク」と掘る音がすることからきています。

まとめ

熊本県の干潟で生息する「シャク」を使った料理、「シャクの天ぷら」は、熊本の夏の風物詩として親しまれています。泥を落としてから丸ごと揚げることで、シャク本来の独特の旨味を堪能できるこの料理は、病みつきになる美味しさです。身も殻も内臓も丸ごと食べられるため、ご飯のお供にも、酒の肴にもぴったりです。また、シャク釣りで獲られるため、熊本県以外では流通しておらず、貴重なご当地グルメとして知られています。5月から夏にかけては鮮魚店に並び、熱々サクサクの天ぷらとしても提供されます。是非、熊本を訪れた際には、シャクの天ぷらを味わってみてはいかがでしょうか。