新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン「冬のおでかけスタンプラリー」のポイント17箇所(高森町・南阿蘇村・大津町)全て回ってみてわかったこと

皆さんはスタンプラリーに参加したことはありますか?

私は、正直、一度も参加したことがありません。

だって、自分の行きたいところへ行きたいから・・・

しかし、今回は参加してみようと決意!!

なぜなら、熊本地震の影響により寸断されていたJR豊肥本線と国道57号線(現道、北側復旧ルート)が開通したことを記念して、高森町・南阿蘇村・大津町の3町村が合同でスタンプラリーのキャンペーンを行っているからです!

どうせなら全てのスタンプスポット回ってやろうではないか!(笑)

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーンがスタート!

大津町・高森町・南阿蘇村の3町村は、新阿蘇大橋活性化協議会を立ち上げ、コロナ禍における新阿蘇大橋開通を契機とした観光誘客事業に取り組んでいます。

南阿蘇村と高森町を含む南阿蘇地域は、県内でも有数の観光地である阿蘇地域に位置し多くの観光客で賑わっていましたが、熊本地震の発生後、観光入込客数が激減し、未だ震災前の水準に戻っていない状況が続いていました。そういった状況の中で、今年は豊肥本線・国道57号線が開通し、新阿蘇大橋が開通する予定で、阿蘇の復興を県内外や海外にも広くアピールするための様々な誘客活動を展開するチャンスの1年となっていました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、多くの事業を縮小・中止せざるを得なくなると共に、外国人観光客や他県からの観光客数も激減。飲食・宿泊等の観光関連への経済的な影響は非常に大きな打撃となってしまいました。

また、大津町は熊本市や九州自動車道と阿蘇を結ぶ国道57号線上に位置し、阿蘇くまもと空港にも隣接し、空路・陸路両方で阿蘇地域への入口の役割を担っていたものの、移動の自粛による空港利用者の激減、阿蘇地域への観光客数の落ち込み、さらには飲食・宿泊等の事業者が苦境に立たされています。

こういった状況を打破するため、観光誘客に関して同じ課題を持つ3町村が連携し、地域の事業者と連携して「新しい生活様式」に基づく観光の周知徹底と、近くの県からの少人数旅行を目的にしたキャンペーンを実施することになりました。

キャンペーンの内容

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

  • 第一弾:冬のおでかけスタンプラリー
  • 第二弾:新春リアルすごろく(1月上旬スタート)

今回は、第一弾の「冬のおでかけスタンプラリー」に参加してきました。

第一弾 冬のおでかけスタンプラリーについて

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

概要

2021年3月の新阿蘇大橋の開通まで長期間での阿蘇への滞在の機会を増やしたい!という想いで企画されたこのスタンプラリー。抽選で豪華賞品が当たる上、平日特典ノベルティを先着3,000名に配布されます。

期間

令和2年11月7日〜令和2年12月27日

スタンプスポット:14箇所

高森町

・奥阿蘇物産館
・阿蘇まるきち醤油
・高森湧水トンネル公園
・高森駅
・南阿蘇ビジターセンター

南阿蘇村

・白川水源
・道の駅あそ望の郷くぎの
・南阿蘇ホリデーパーク
・ニコニコ饅頭(立野駅前)
・阿蘇ファームランド

大津町

・道の駅大津
・大津町まちづくり交流センター
・大津町ビジターセンター
・肥後大津駅

投函場所:3箇所

・高森町:高森町観光交流センター
・南阿蘇村:道の駅 あそ望の郷くぎの(南阿蘇観光案内所)
・大津町:大津町まちづくり交流センター

参加方法

  1. 上記のスタンプスポットのどこかでチラシを手に入れる
  2. 高森エリア、南阿蘇エリア、大津エリアのスタンプスポットからそれぞれ1つずつ回ってスタンプを押す
  3. 投函箱設置場所に投函
  4. 抽選で特産品5,000円相当が当たる!

[alert title=”注意”]平日に投函される方は、先着で平日お出かけ特典がもらえるので、投函場所のスタッフさんにお声がけください。[/alert]

平日特典

すべて回ってみた感想

参加する前は、正直、「スタンプ押して回って何が面白いの?」と思っていました。

しかし、旅行や散策などは自分の好みで行き先を決めていることが多く、よく行く場所に関してはマンネリ化していることに気がつきました。

そこで今回、スタンプラリーのコースに沿って散策することで、普段見えない地域ごとの新しい顔を再発見することができるかなと思い、スタンプラリーに参加してみました。

思惑通り、スタンプラリーで回ることで、普段行かない場所へも行けたり、その道すがらに新しい発見があったりしてすごく楽しかったです。

これなら他のスタンプラリーも回ってみようかな。

ちなみに、今回スタンプラリーを回った際は、新しい生活様式でのおもてなしを促進しているとのことで、面白いポスターも発見!

楽しいイラストともに正しい旅の仕方がわかりやすく解説されてました!

※ポスターのPDFをダウンロードしたい方はこちらからどうぞ

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

さらに、LINEスタンプも販売中とのことで、コロナ禍の今、かなり使う頻度が高いスタンプがGetできますよー!

[center][btn href=”https://line.me/S/sticker/13621340?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail” class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]LINEスタンプのダウンロードはこちら[/btn][/center]

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

マスクケースも配布されていたのですが、こちらにもプレゼントが用意されていて、QRコードからアンケートに答えると特産品が抽選で当たるキャンペーンも!!

 

道路状況について

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

平成28年度の熊本地震の影響により寸断されていた阿蘇地域ですが、今年(2020年)の8月にはJR豊肥本線の全線開通、10月には国道57号線(現道、北側復旧ルート)が開通し、交通アクセスが劇的に改善されました。

来年(2021年)3月には阿蘇大橋が開通する予定となっています。

冬のおでかけスタンプラリー高森〜南阿蘇〜大津までの全スポット

新阿蘇大橋開通カウントダウンキャンペーン

[box class=”box33″ title=”スポットの目次”]

【高森町エリア】
奥阿蘇物産館
高森駅
高森湧水トンネル公園
南阿蘇ビジターセンター
阿蘇マルキチ醤油

 

【南阿蘇村エリア】
白川水源
南阿蘇ホリデーパーク
阿蘇ファームランド
ニコニコ饅頭(立野駅前)

 

【大津町エリア】
道の駅大津
大津駅ビジターセンター
肥後大津駅

 

【投函場所】
高森町観光交流センター
道の駅あそ望の郷くぎの
大津町まちづくり交流センター

[/box]

本来なら各エリア1つのスポットを回ってスタンプを1つ押して3つのスタンプを集めるだけでいいのですが、せっかくなので全てのスポットを回ってみようと思い立ち、高森町から回ってみることにしてみました。

回るポイントは、スタンプスポット14箇所と投函箱設置場所3箇所の全17箇所!

気合十分で熊本市中央区を午前9時に出発!

高森町エリアのスタンプポイント紹介

まずは、熊本市内からみて奥から攻めようということで、高森町から行ってみることに。

奥阿蘇物産館

奥阿蘇物産館

「高森にはたまに来るけど、こんなに奥まで来たのは初めて〜」と言いながらやってきました「奥阿蘇物産館」

まさしく奥阿蘇です。

奥阿蘇物産館

初めての場所なのでドキドキしながら建物に入るとすぐにパンフレットを発見!

奥阿蘇物産館

ここで初めてパンフレットをゲットしました!

奥阿蘇物産館

初めてのスタンプラリー!

記念すべき1スタンプ目です!

奥阿蘇物産館

スタンプは全て同じスタンプかなと思っていたら、きちんと「奥阿蘇物産館」と記載されているし、建物も書かれている!

奥阿蘇物産館

スタンプだけ押して移動するのはもったいないので、物産館を見てみることに。

奥阿蘇物産館

色々な地元の食品などが売ってあるけど、目を引いたのは「かりんとう!!」

菊芋のかりんとうがありました!

菊芋はダイエットにも良いと聞くので食べてみたい!!

奥阿蘇物産館

さらに!ダチョウの卵で作ったかりんとうもありました!!!

奥阿蘇物産館

本物のダチョウの卵も展示されてましたよ〜!

 

かりんとうは菊芋のを買いましたが、素朴な味でおいしかった!!

かりんとうの他に気になったのは、おやきのようなまんじゅうで「高菜まんじゅう」がありました!

次は食べてみようっと!

施設情報

店名
奥阿蘇物産館
住所
阿蘇郡高森町草部1170-2

[btn href=”https://goo.gl/maps/kfNpgRsGuUgGu8Hg7″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
【12~3月】9:00~17:30  【4~11月】8:30~18:00
電話番号
0967-64-0134
定休日 不定休
駐車場 あり

 

高森駅

高森駅

次のスポットは高森駅!

高森駅

高森駅は南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗れたりするので、この日も多くのお客さんが来られてました。

それにしても鉄印帳なるものがあるんですね!

高森駅

それはさておきスタンプラリー!スタンプラリー!

ありました!

売店と反対側に設置してありました。

高森駅

ここでもやはり「高森駅」の文字と建物が描かれてます!

スタンプにするとレトロ感が増してかわいいですね。

高森駅

そうそう!!

高森駅には、人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」のフランキーの銅像が設置されています!

2mもあるそうです!

フランキーの前にもたくさんのお客さんが集まっていて写真を撮られてましたよー!

施設情報

店名
高森駅
住所
阿蘇郡高森町大字高森

[btn href=”https://goo.gl/maps/LRw7gVsYJ6VVz2Ey5″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
9:00~17:00
電話番号
0967-62-0058
駐車場 あり

 

高森湧水トンネル公園

 

湧水トンネル公園

次のスタンプスポットは、湧水トンネル公園です!

ここは、一年中、地下水が湧き出てて夏は涼しくて気持ちの良いトンネルなんです。

湧水トンネル公園

冬には地元の保育園や幼稚園、小学生などが作ったモニュメントなどが飾られていたり

湧水トンネル公園

クリスマスツリーが飾られていたり

湧水トンネル公園

イルミネーションと鏡で幻想的な空間があったり・・・

他にも色々な仕掛けがあるので、歩くだけでも楽しめますよ。

トンネルの上には「湧水館」という高森トンネルの歴史などが知れる施設もあるので、合わせて回ると当時の世界観などに思いを馳せることができます。

家族づれやデートに最適なスポットです!

湧水トンネル公園

さてさて、スタンプは・・・・と探していたら出口のところにありました!!

施設情報

店名
高森湧水トンネル公園
住所
阿蘇郡高森町高森1034-2

[btn href=”https://goo.gl/maps/4DHuhqQoVgiifKAK7″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
4月~10月 9:00~18:00/11月~3月 9:00~17:00
*閉園30分前までには入園ください
*湧水館 9:00~16:00
電話番号
0967-62-3331
定休日 湧水館のみ月曜休館(祝日の場合は営業)
料金 大人 : 大人:300円
子供 : 子供:100円
駐車場 あり

 

南阿蘇ビジターセンター

南阿蘇ビジターセンター

お次は南阿蘇ビジターセンター。

ここ初めて来る場所!じっくり見てみようって思って入ったら・・・

南阿蘇ビジターセンター

入り口にスタンプが置いてあったー!!

とりあえずスタンプ押して施設を見て回ろうっと!

南阿蘇ビジターセンター

ここは高森のことだけでなく阿蘇全体の歴史や自然のこと、ジオパークなどのことが丁寧に説明してくれている施設でした。

こういう施設って今までめんどくさそうで避けてきてたけど、じっくり見てみると面白い!

知識を増やしてから阿蘇の各地を回ることで、より阿蘇の自然が楽しめる気がしました!

施設情報

店名
南阿蘇ビジターセンター
住所
阿蘇郡高森町大字高森3219

[btn href=”https://goo.gl/maps/oSNnBhqN7dJBwW7W9″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
9:00~17:00
電話番号
0967-62-0911
定休日 水曜日
駐車場 あり

 

阿蘇マルキチ醤油

 

まるきち醤油

次は阿蘇マルキチ醤油さん。

醤油屋さんなのにアイスが人気なんです。

まるきち醤油

店内には、もちろん醤油や味噌などの商品がズラっと並んでいます。

まるきち醤油

お店の奥の方にスタンプスポット発見!

まるきち醤油

早々にスタンプを押して、アイス!アイス!!

まるきち醤油

買っちゃいました!

阿蘇マルキチ醤油さん名物の「しょうゆ最中アイス」

まるきち醤油

最中にアイスが挟まっていて、ハチミツもかかっています。

まるきち醤油

パリッとした香ばしい最中の味とハチミツの甘さの奥にコクのあるしょうゆの風味もふんわり香ります。

このアイスはぜひ食べてみて欲しいです!

施設情報

店名
阿蘇マルキチ醤油
住所
阿蘇郡高森町高森1231番地

[btn href=”https://goo.gl/maps/o4tdstpqX6DvfGL79″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
09:00~17:00
電話番号
0967-62-0535
定休日 無休
※年末年始のみ休み
駐車場 あり

 

南阿蘇村エリアのスタンプポイント紹介

白川水源

白川水源

高森エリアを終了し、次のエリアへ突入!

南阿蘇エリア最初のスタンプポイントは、白川水源!

白川水源

スタンプポイントは、奥の水源のところではなくて、手前の売店の中にありましたよー!

白川水源

早速スタンプを押してみました〜!

白川水源

南阿蘇エリアは緑色なのね。

白川水源

白川水源は、熊本市内まで流れる白川の源流で、すごく透き通った地下水が毎分60トンも湧き出ている水源です。

白川水源

ほら!すっごく透き通ってるでしょ?

白川水源

こんなに透き通った川?池?は初めて見たかも!

夏は水遊びができたり足をつけたりもできるので、家族連れやカップルが多いです。

白川水源

ペットボトルを近くの売店で買うと水も汲めます!

このお水は飲めたり料理に使えたりするので、汲んで帰る人も多いそうですよ。

白川水源

これでコーヒー飲んだらおいしいんですよ〜!

白川水源の奥には、水源の水で入れたコーヒーが飲めるお店もありますよ!

ぜひ行ってみてください!

施設情報

店名
白川水源
住所
阿蘇郡南阿蘇村白川2092-1

[btn href=”https://goo.gl/maps/Ti4k7aYA4fWKp3Q87″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

料金 環境保全協力金として
高校生以上/100円
中学生以下/無料
電話番号
0967-67-1111
定休日 不定休
駐車場 あり

南阿蘇ホリデーパーク

南阿蘇ホリデーパーク

次は、南阿蘇ホリデーパーク。

2019年6月にオープンしたコンテナを利用したレジャー施設です。

約3,000坪もある敷地内に、レストランや物産館、コーヒーショップなどがあったり、ステージ上でヒーローショウがやバンドの演奏があったりします。

南阿蘇ホリデーパーク

ここも初めて来たので、スタンプラリーのおかげで新鮮な発見があって楽しいです!

南阿蘇ホリデーパーク

こちらの物産館の中にスタンプポイントがありました!

南阿蘇ホリデーパーク

物産館では、地元で採れた野菜なども売っていたのですが、すっごく長〜いバームクーヘンも売られてました!

これは一人では食べきれないだろうなぁ。

施設情報

店名
南阿蘇ホリデーパーク
住所
阿蘇郡南阿蘇村河陰3480

[btn href=”https://g.page/holipa?share” class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
10:00-17:00
電話番号
0967-65-8466
定休日 無休
駐車場 あり

 

阿蘇ファームランド

阿蘇ファームランド

朝から回ってまだ南阿蘇エリアだけど、もう陽が傾いてきました(汗)

急がねば!!

ということで、急いで阿蘇フォームランドにやってきました!

ここも初めて来ました!

阿蘇ファームランドは、「健康の専門家が監修する世界唯一のテーマパーク」というコンセプトで、身体と頭を使う様々なアトラクションがあったり、数多くの温泉やスパがあったり、宿泊施設もあったりする施設です。

阿蘇ファームランド

レストランもあったりするしお土産も買えたりするので、色々なことができる施設ですね。

スタンプスポットは、ミルクファームと書かれた建物の中にありましたよー!

阿蘇ファームランド

早速、ポンと!

阿蘇ファームランド

リーチ!

あと1つでスタンプが集まるぞー!

施設情報

店名
阿蘇ファームランド
住所
阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3

[btn href=”https://goo.gl/maps/CFm9CEoJz94LjhYr8″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
9:00~17:00
電話番号
0967-67-2100
定休日 年中無休
駐車場 あり

 

ニコニコ饅頭(立野駅前)

ニコニコ饅頭

阿蘇にこんなおいしい饅頭屋さんがあったのか!

と思わずつぶやいてしまった饅頭屋さんです。

ここも今回初めて来て、スタンプラリーに参加してよかったと思ったお店です!

ニコニコ饅頭

「すみませ〜ん」とお店に入ってみると、常連のおばあちゃんたちがお店のおばあちゃんと談笑されてました。

お饅頭を購入して、「スタンプも押させてください」と伝えると、常連さん達が「よかよ!よかよ!あっちさん、あるけん!」と教えてくれました。

ほっこりするやりとりができてうれしくなっちゃいました。

ニコニコ饅頭

お饅頭は奥の部屋で作っているとのこと。

手前の箱の中からホカホカのお魔獣を出してくれました。

ニコニコ饅頭

お店の中で食べることができるようです。

ニコニコ饅頭

初めて食べるし大きさがわからなかったので、4つだけ購入しました。

ニコニコ饅頭

写真はアップで撮ってしまったので、大きさが伝わりにくいのですが、これ、実はすごく小さいんです。

500円玉より1回り大きいくらいかな?

生地がふわふわでしっとりしていて、あんこも甘すぎず優しい味で、パクパク食べてしまいました(笑)

施設情報

店名
ニコニコ饅頭
住所
阿蘇郡南阿蘇村立野1576

[btn href=”https://goo.gl/maps/HRMutebKdtNHeqBs7″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
7:00~19:00
電話番号
0967-68-0104
定休日 不定休
駐車場 あり

 

大津町エリアのスタンプポイント紹介

道の駅大津

道の駅大津

ようやく最後のエリア!大津エリアに入ったぞ!

もうすっかり夕方になってしまった!

道の駅大津は、おいしいものがたくさんあるから大変(笑)

さっきお饅頭食べたばっかりなのに、また何か食べたくなってしまう・・・

大津はさつまいもの産地なので、さつまいもを使ったスイーツなどがたくさんあります。

道の駅大津

物産館も2つあって、食材などだけでなく衣料品なども販売されています。

道の駅大津

スタンプポイントもあった!あった!

道の駅大津

他のスタンプなどもあるから間違わないように確認して押したよー!

道の駅大津

よし!!これでスタンプが揃ったー!!!!!

施設情報

店名
道の駅 大津
住所
菊池郡大津町大字引水759

[btn href=”https://goo.gl/maps/gcSmdRzAmMaquYbt5″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
物産館・工芸館  9:00~18:00
レストラン    10:00~18:00
電話番号
096-294-1600
定休日 1月1日
駐車場 あり

 

大津駅ビジターセンター

肥後大津駅

やばい!!

陽が暮れてきた!!!

急げー!!!

スタンプは揃ったけど、全てのスタンプポイントを回るってルールを適用してしまっているので、なんとしても全て回りたい!!!

ということで、かなり急いでJR肥後大津駅の「大津町ビジターセンター」へ・・・・

実は、この「大津町ビジターセンター」、Googleマップで検索するとイオン大津店の中にあるという情報が出てきて一旦そっちに行ったのですが、ぐるぐる回ってもない!!

となって地元の人に聞いたところ、JR肥後大津駅にあるとの情報をゲット!

急いで到着したというハプニングもありました(笑)

肥後大津駅

急いで写真を撮ったからブレてしまってる・・・

さて!次のポイントへGO !!!!

残すところ、あと1つだ!!

施設情報

店名
大津町ビジターセンター
住所
菊池郡大津町室137-3

[btn href=”https://goo.gl/maps/FcaHCkFdQPD9KX9F8″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
6:00〜22:00 / 観光案内カウンター 9:00〜18:00
電話番号
096-294-0011
定休日 なし
駐車場 あり

肥後大津駅

肥後大津駅

次へ行くぞー!って気合い入れ直してポイントを確認したら、次のポイントはなんとビジターセンターと同じJR肥後大津駅でした!!

肥後大津駅

北口にスタンプが置いてありましたよー!

ふぅ、これで全てのポイントを回ったぞー!!

全部回り終えて、今更ながらに気づいたけど、これ、きっと・・・順番間違って回ってしまってるよね・・・

きっと大津駅から回るべきだったのでは・・・

そんなことを思いながら帰路につきました(笑)

施設情報

店名
JR肥後大津駅
住所
菊池郡大津町室

[btn href=”https://goo.gl/maps/XB5pmPxuddpB735k8″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

駐車場 あり

 

投函場所

高森町観光交流センター

高森町観光交流センター

各エリアに投函場所があります!

高森エリアは高森町観光交流センターにありました!

高森町観光交流センター

私たちは高森エリアからスタートしたので、まだ投函できませんが、大津エリアからスタートした人たちはここで投函することになるのかな?

高森町観光交流センター

投函箱が他にもあるので、間違わないようにしてくださいね。

木の投函箱にどうぞ〜!

施設情報

店名
高森町観光交流センター
住所
阿蘇郡高森町高森1614-3

[btn href=”https://goo.gl/maps/r8CUPKk39eHVSyFu8″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
8:30~17:30
電話番号
0967-62-2233
定休日 水曜日
駐車場 あり

 

道の駅あそ望の郷くぎの

道の駅あそ望の郷くぎの

南阿蘇エリアの投函場所は道の駅 あそ望の郷くぎの。

道の駅内のインフォメーションセンターの中にありますよ!

道の駅あそ望の郷くぎの

ほら!木の投函箱が!

道の駅あそ望の郷くぎの

平日特典で貰えるグッズも実際に見ることができますよー!

平日にスタンプラリーを回る人は、投函時にスタッフさんにお声がけくださいね!

道の駅あそ望の郷くぎの

道の駅 あそ望の郷くぎのでは、そば打ち体験ができるんです。

今回は到着した時にはもう終わってましたが、予約なしでも体験できますので、時間があえばぜひ体験してみてください。

道の駅あそ望の郷くぎの

体験ができない代わりにおそばをいただくことに。

阿蘇の景色を眺めながらのおそばを待つので、ゆったりと時間が流れて癒されました。

道の駅あそ望の郷くぎの

おそばが到着!

おいしそうです!

道の駅あそ望の郷くぎの

阿蘇はお水もおいしいからそばもおいしいんです!

ぜひ食べてみてください!

施設情報

店名
道の駅 あそ望の郷くぎの
住所
阿蘇郡南阿蘇村久石2807

[btn href=”https://goo.gl/maps/cbgr68GwUcb9cXrY9″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

そば道場の
営業時間
3月~10月9:00~17:00
11月~2月9:00~16:00
電話番号
0967-67-3010  / そば道場0967-67-0507
定休日 不定休
駐車場 あり

 

大津町まちづくり交流センター

大津町まちづくり交流センター

大津エリアの投函場所は、大津町まちづくり交流センター(大津町交流会館)にあります。

大津町まちづくり交流センター

こちらは建物の中の事務所内にあるので、スタッフさんにお声がけしてから入るといいと思います!

施設情報

店名
大津町まちづくり交流センター (大津町交流会館)
住所
菊池郡大津町大津1189-2

[btn href=”https://goo.gl/maps/VhFEEfZ1mJ8XdudA7″ class=”cubic1 red-bc” target=”_blank”]アクセスマップはこちら[/btn]

営業時間
平日9:00~20:00
土日祝日9:00~18:00
電話番号
096-292-0212
定休日 月曜日(祝日の場合その翌日)
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
駐車場 あり

まとめ

それにしても、今回の全てのポイントを回るという無謀なスタンプラリー計画も、やってみると結構面白くてワイワイ言いながら回れました。

ちなみに、朝9時に熊本市を出発して、熊本市に戻ってきたのは19時過ぎでしたが、爽やかな疲れでその夜はぐっすり眠れました(笑)

 

やっぱり新しい発見がある旅は楽しいですね。

皆さんもこの新阿蘇大橋開通カウントダウン「冬のおでかけスタンプラリー」に参加してみてはいかがですか?

おいしいものも多く新しい阿蘇や大津の一面が見えると思いますよ!