実は私はお茶が好きだ。コーヒーも大好物なのだが、最近、色々なお茶に興味が出てきたのだ。以前に台湾に行った時には、お茶屋さんのハシゴをしてお茶ばかり飲んだりしたのだが、ハーブティーに関してはまだあまり知識もなく、挑戦したいと思いつつも、なかなか購入に至る機会もなかった。しかし、阿蘇に面白いハーブティーのお店があると阿蘇市商工会議所の山部さんに教えてもらったので、行ってみた。
目次
薬草を研究して約30年「阿蘇薬草園」
ハーブティーって何を選んだらええねん!
突然ですが、皆さんはハーブティーをどうやって選んでいるだろうか?
私はその選び方がわからずに、今まであまり購入ができなかったのだ。
商品を見てみると、「リラックス」とか「集中力アップ」とか・・・色々書いてあるのだが、自分にはどれを選べばいいかわからないので、「直接専門家と話しながら決めていきたい」というのが私個人の想いだったのだ。
しかし、今までそういった説明を丁寧にゆっくりとしてくれる専門家がいるお店には出会ったことがなかったので、商品に興味があっても買わなかったのだ。
飲んでみないと自分に合うかわからんやん!
さらに、「リラックス」とか「集中力アップ」などの効果は表記されていても、初心者の私には「味は?」「自分に合っていて美味しく飲めるのか?」という不安もつきまとうのだ。どうしても「苦すぎたり匂いが強すぎたりするのではないか?」と考えてしまい、購入を見送ってきていた。
ほんで、結構高いやん?
ハーブティーの種類や効能、飲み方もわからなかったということもあるが、結構高くて買えなかったということも購入を見送ってきていた大きな理由の一つだ。「買おうかな?」と思っても「結構高いんだな・・・」と思うことが多々あった。
しかし!!今回、紹介してもらった『阿蘇薬草園』さんでは、これらの全ての私の悩みを解決してくれた!
阿蘇薬草園ってどんなお店?
阿蘇薬草園は、簡単に言うと、ハーブティーのお店だ。しかし、ただのハーブティーのお店ではなく、元々、熊本県・南阿蘇村の下野という地域にあって、約30年前から「農薬NO(使用しない)・化学肥料NO(使用しない)・草取NO(除草せず刈り倒し他の植物と共存)」という3NO主義自然農法を実践してきたそうだ。そして、収穫した薬草は、商品の原料や料理の材料に使用したり、園内見学や体験教室・薬草講座を開いたりして多くの方々が訪れる場所だったそうだ。
しかし、昨年の平成28年熊本地震で甚大な被害を受け、薬草の収穫・商品の製造は制限され、好評だった炭火焼食処や教室・講座は閉鎖を余儀なくされた。そして、平成29年、新天地として阿蘇の原点ともいえる「阿蘇神社」が鎮座する地に移設してきたのだ。現在、薬草・薬木を移植する復旧作業を進めつつ、これまで培ってきた集大成をもとに、薬草の生産体制を見直し阿蘇中心に拡大化、生産から販売までを安心・安定して行える仕組みづくりを進めているお店だ。
商品と説明が豊富
阿蘇薬草園はとにかく商品の数が豊富なのだ。
私は知らなかったのだが、ハーブティーには日本のハーブティーと海外のハーブティーがあるようで、その両方取り扱っているぞ。
上記のように独自のブレンドで悩み別に説明が詳しく書かれていたり、わからないことがあれば店員さんに聞けばすごく丁寧に教えてくれるぞ!
和ハーブティーがメイン
私はお伺いした時、全くハーブティーのことはわからず訪れた。
「何がオススメですか?」という私の質問にも丁寧に笑顔で答えてくれた。
阿蘇薬草園の一番のオススメは、上記の気分爽快茶だそうだ。トウモロコシのお茶をベースに滋養強壮に効くように独自配合でブレンドしてくれている。
すっきりとしているのに、香ばしくて、コクのある美味しいお茶だったぞ!
効能別の和ハーブティーも
他にも色々な悩みに応じたブレンドハーブティーも用意されている。店員さんに、悩みを相談すれば、きっと自分にぴったりのハーブティーを探すことができるはず!
洋ハーブもある
日本のハーブティーだけじゃなくて、一般的な洋ハーブティーも用意されているぞ!
こちらもシーン(状況)別にブレンドされていて、それぞれ味も違っていたぞ!
紅茶もある
ハーブティーだけじゃなくて、紅茶も用意されていたぞ!
紅茶も色々な味のラインナップがあって、選ぶのも試飲も楽しかったぞ!
飴もある
なんとお茶だけかと思っていたら、飴まであったぞ!!
しかも!!!
こんなインパクトのある飴も!!!!!
これが、ちょっと苦いけど、いい感じの苦味であと引く味で、たまらんぞ!
この他にもあと2種類の飴が売ってあったぞ。
塩もある
ハーブの塩もあって、いろんな料理に合うように3種類の塩のライナップがあったぞ!
上級者向けのブレンド前の和ハーブもある
ブレンドされているハーブティーだけかと思いきや、ブレンド前の単体のハーブティーも売ってくれている。上級者になると、これらを単体で買って、家で自分だけの配合でブレンドハーブティーを作るそうだ。
全て試飲可能
そして、この阿蘇薬草園のすごい所は、全ての商品が試飲可能なのだ!こちらが恐縮するほど、試飲をさせてもらえたぞ!
どうして、値段も安くて、無料試飲もこれだけできるの?
失礼かと思ったが、「なぜ安い上に、無料で全て試飲できるのか?」と聞いてみると、なるほどな答えが返ってきたぞ。
『自社で薬草を育てて収穫して加工までしているので、中間マージンも省けますし、少しでも多くのお客様にぴったりなお茶を楽しんでいただきたいからです』
素晴らしすぎる!!
イートインコーナーもある
そして、全てのお茶が試飲できるのに、イートインコーナーもあるぞ!
思わず「全部試飲できたら、ここで何頼むねん!!!」とツッコんだら、お茶以外のメニューが!!!!!
なんと!!
とうきび甘酒と阿蘇とうきびもち麦パフェが食べられるのだ!
どちらも他では聞いたことがないメニューなのだが、これが二つとも絶品!!!
めちゃくちゃ美味しかったぞ!
ハーブティーブレンド体験もできる
さらに!まだサービスを用意してくれているのが、この阿蘇薬草園!
なんと!自分でハーブティーのブレンド体験もできるのだ!
まとめ
いかがだろうか?あえてざっくりな情報で阿蘇薬草園をご紹介してきた。魅力を全て紹介してしまうより、ご自分の目と舌と感覚で体感してもらいたいお店だからだ。スタッフさんの人柄はもちろん、ハーブティーへのこだわりや商品の豊富さ・・・絶対楽しめること間違いなしのお店だ!正直、私、楽しすぎて2時間ほどお店にお邪魔してしまっていたぞ。これからも通いたいお気に入りのお店になったぞ!
阿蘇薬草園の情報
[info-start]
- 店舗名 阿蘇薬草園 茶処・商処
- 住所 〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地162
- 電話番号 0967-35-1188
- 営業時間 10時半〜16時半(最終注文16時)
- 定休日 木曜日 *祝日・年末年始は営業
- ホームページ https://asoyakusouen.co.jp/
- Facebook https://www.facebook.com/asoyakusouen/
- Instagram https://www.instagram.com/asoyakusouen/