【ぶすくるる】の意味と使い方|熊本弁方言講座(関西弁・大阪弁、京都弁、奈良弁でも解説)

どぎゃん言うと?熊本弁・方言講座

今週の熊本弁・方言は『ぶすくるる』

今週の熊本弁も音から連想しやすいはずだ。しかし、後半の活用に熊本らしさを感じられるので、面白い熊本弁だ。

 

使い方

「ぶすくれちか、なんばあったつや?」

「なんか知らんばってん、ぶすくれとらす」

「そぎゃんこつでぶすくるるやつがあるか!」

 

 

関西弁で言うと

「ふてくされて、なんかあったんか?」

「なんか知らんけど、ふてくされとるわ」

「そないなことでふてくされてどーすんねん!」

 

 

標準語

「そんなに拗ねて、何かあったの?」

「なぜか知らないけど、拗ねているよ」

「そんなことで拗ねる人がありますか!」

 

意味

拗ねる / ふて腐れる / いじける

 

語源を勝手に妄想してみる

おそらく、拗ねた時に「ブスッ」と膨れる様子から「ぶす」という音が適用されたのだろう。そして、「ふて腐れる」の「腐れる」が「くされる」→「くすれる」→「くれる」と変形して合体したのだろう。

もう一つ考えられるのは、「ブスッ」と膨れる様子のみを表す「ブスッとしてくさる」という表現から生まれたのかもしれない。しかし、熊本弁の面白い所は語尾の活用だ。「レル」が「ルル」と古語のように活用されることが結構多い。熊本弁の特徴として面白い所だ。

 

まとめ

上記で述べた「○○してくさる」という表現は関西でよく使われる表現なのだが、熊本と関西弁の表現方法に似ているところがあるので、もしかしたらこの仮説もありえるかもしれない。

 

※紹介中の熊本弁は古いものも含まれています。ご了承ください。

※例文や関西弁バージョンには他の言い回しもあります。あしからず。

 

その他の熊本弁まとめ

以下のページでその他の熊本弁もご覧いただけます!

ぜひ、ご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
kumamoto-dialect-banner